マイナポイント第2弾 子供の分も親のクレカに紐付けてソラシドマイルに【2023年2月まで】

2022年6月30日からマイナポイント第2弾がスタートしました。第1弾参加済みの方も1.5万円分貰えます。18歳未満の子供のぶんのマイナポイントは親の決済サービス(クレジットカード・スマホ決済・電子マネー)に紐づけることで親が受け取ることができます。
ノーリスクで1人1.5万円分貰えるだけでも相当ありがたいマイナポイント。子供の分は貰えないと思い込んでいる方も多いのではないでしょうか。
実はエポスカードを利用することで、親と子供の2人分両方ソラシドマイルにすることが可能です。最終的に6万ソラシドマイルとなり、繁忙期の羽田沖縄往復の特典航空券4人分。1人往復4万として、16万円相当!!
手間はかかりますが、ソラシドマイルに集約することで何倍もの価値になります。マイルの有効期限は3年間。来年、再来年の夏のために今準備しておいて損はないです。
目次
マイナポイント第2弾

第1弾はそもそもマイナンバーカードの作成が必要です。もしまだであれば今からでも5,000円分貰えるのでこの機会に作成しましょう。カード作成済みであれば2と3の「健康保険証利用申し込み」「公金受け取り用預貯金口座の登録」はすぐにできます。
第1弾申し込み済みの場合は改めて第2弾で決済サービスの紐付けが必要です。第1弾とは別のものにすることもできます。「前回はPayPayで5,000円受け取った!」という方も、今回の1.5万円分を(ソラシドマイルに移行できる)三井住友カードに紐付け可能です。
そもそもマイナンバーとは

そもそもマイナンバー。導入当初は国民総背番号制とか言われて警戒の声が多かったように思います。
ただ、これは私見ですがマイナンバーは国(地方自治体)の業務効率化のためのもので、個人や企業が知ったところで何の個人情報もわかりません。まぁ、カードのコピーがあれば消費者金融から借金できたりするでしょうが、それって運転免許証も同じですもんね。
マイナンバーは確かに個人を特定するという意味で個人情報のひとつですが、電話番号やクレカの番号のほうがよほど悪用のし甲斐がある(あれ?日本語合ってます?)と思っています。
私は本業でマイナンバーを取り扱うこともあるのですが「何もここまで」と言いたくなるほど、規制が厳しいです。
「山田太郎が山田太郎であることを確認せよ」とか、哲学的すぎてソクラテス化しちゃいます…。
話逸れましたが、要は「運転免許証程度に重要な情報だけど、活用することで国全体の生産性上がるんじゃない?」というのが私のスタンスです。
マイナンバーカード申請がまだの方はスマホから

そもそもマイナンバーカードの申請がまだの方へ。
手順としては、
- ①交付申請書にあるQRコードを読み取って、メールアドレス登録
- ②届いたメールにあるURLにアクセスして顔写真登録
- ③その他必要事項入力して送信
以上です。簡単!以下は第1弾の時に交付申請書に同封されていたチラシです。マイナポイント事務局HPにも説明があります。
期限こそ違いますが、同様の手順で2022年12月末までにマイナンバーカードを申請していればOKです。約1ヶ月後、郵送で交付通知書が届くのでそれを持って市役所に行き、受け取り。2023年2月末までにマイナポイントの申し込み。そのまま市役所でマイナポイントの申し込みをするのがスムーズです。
第1弾は申し込みした決済サービスを使わないと5,000円分貰えないので、2023年2月末までに2万円決済することも忘れずに。
18歳未満の子供のマイナポイントを自分名義のソラシドマイルに
前置きが長くなってしまいましたが、子供のマイナポイントを自分のソラシドマイルにできます。未成年の場合は親が手続きを代行でき、貰えるマイナポイントも親名義の決済方法に紐付けできるんです。(詳しくはマイナポイント総合サイト参照)
申し込み方法は3つ。
- スマホで申し込み
- PCで申し込み ※要ICカードリーダー
- マイナポイント手続きスポットで申し込み
どれも簡単に手続きできます。私は今回、iPhone12で申し込みしました。※専用アプリのダウンロードが必要です。
①決済サービスの選択と事前申し込み
申し込み前に紐づける決済方法を決め、その決済方法のサイトで事前申し込みをします。現在紐付け可能な決済方法はこちら。
7月1日時点で三井住友カードで申し込みができなかったので、自分自身のマイナポイントは、三井住友銀行に口座作った時に受け取ったSMBCデビットカードを指定しました。
現在は三井住友カードを直接指定できるのでもっと簡単です。
SMBCデビットカードの場合は事前申し込み不要で、自分の三井住友銀行の支店+口座番号、登録電話番号の下4桁だけがあればOK。(ただし最終的にSMBCデビットカードのVポイントをソラシドマイルに移行するためにはポイントおまとめ手続きで三井住友カードのVpassにログインして設定が必要です)
子供分は、最終的にソラシドマイルにするという観点でエポスカードで申し込みます。こちらは事前申し込みが必要。
②エポスカード側の事前準備
エポスカード側の「マイナポイント管理ページ」、一番下のログインリンクから自分のエポスカードを登録。

登録後に表示される「決済サービスID」「セキュリティコード」を控えておきます。
③マイナンバーカードの読み取り

マイナポイントアプリをダウンロードして起動。マイナンバーカード発行時に自分で設定した4桁のパスワードを入れたのち、スマホでマイナンバーカードの読み取りをします。

ただiPhoneは読み取り位置がかなりシビアです。正しい読み取り位置でも読み取り完了まで5秒かかりました。アプリダウンロードができれば読み取れるはずなので、ネットで検索して機種ごとの読み取り位置の確認をお勧めします。
④マイナポイント申し込み
決済サービスを選択し、控えておいた「決済サービスID」「セキュリティコード」を入力し何度か確認クリックすれば申し込み完了です。

まだ保険証利用や公金受け取り口座の設定ができていない場合は、申し込み完了画面から登録画面にリンクで飛べます。マイナポイントは親名義の決済に紐づけるものの、この公金受け取り口座は子供名義の銀行口座の登録が必要です。
マイナポイント申し込みと保険証利用・公金受け取り設定は前後しても問題ありません。
エポスポイントで沖縄へ

エポスポイントは頑張れば(!)ソラシドマイルに移行可能です。マイナポイント第2弾で貰える15,000Pが、繁忙期の羽田~沖縄往復特典航空券2人分!
ただポイント交換回数が多く、そのすべてに会員登録している必要があってそれなりに手間はかかります。しかし有償で購入すれば8万はかかる羽田沖縄往復の飛行機代になると考えると、手間をかける価値はあります。
①エポスポイント
エポスカードを利用して貯まるポイントです。このカードが無いとスタートできないので、お持ちでない方は発行を。年会費無料でとくにレジャー施設の割引に強く、普段使いとしても優秀です。年間50万円ほどの利用でゴールドカードへのインビテーションが来ます。ゴールドになると羽田空港及び那覇空港のカードラウンジを利用できます。カードデザインがかなり豊富で、好きなキャラクターなどあればそのデザインのエポスカードでもOK。
モッピー経由でカード発行すると6,000円相当のモッピーポイントが貰えます。このポイントもGポイントギフト経由で上記の交換ルートに組み込めます。(直接申し込みする場合はこちら。)
②JRキューポ
JQエポスカードを利用して貯まるポイントです。エポスカードの一種のため、マイナポイント申し込み時に紐づけたエポスカードがこのカードであれば、エポスポイントではなく、JRキューポが直接貰えます。
JRキューポはJR九州のポイントですが、TポイントやJAL/ANAマイルなど交換先が豊富でポイント中継地点として極めて優秀です。ソラシドエアは福岡を除く九州各県に就航しているため、九州旅行で電車に乗ったり駅前のアミュプラザでお土産を買ったりするときに特典があります。
ポイントサイトに掲載されることはなく、直接申し込みのみ。年会費無料のカードでありながら発行だけでJRキューポ2,000Pが貰えます。エポスカードの一種のため、①と②を両方持つことはできません。なので少し手間ですが先に①のエポスカードを発行し、入会特典を貰い尽くしゴールドのインビテーションを貰った後にJQエポスカードの申し込み(券種切り替え)をすることをお勧め。「九州にしかないアミュプラザに行かないと切り替えできない」とネットでよく見ますが、エポスカードを持っている状態で普通にネットからJQエポスカードの申し込みをすれば自動的に切り替えとなります。
③Gポイント
ポイントサイトの一種で、ポイント移行の中継点です。会員登録がまだの方はこちらから。

④Vポイント
三井住友カードを利用して貯まるポイントです。未発行の場合は年会費無料の三井住友ナンバーレス(NL)がお勧め。こちらもモッピー経由で申し込むと5,500円相当のポイントが貰えます。直接申し込みの場合はこちら。
⑤ソラシドマイル
主に羽田~九州沖縄に就航しているソラシドエアのマイル。WEBで無料入会できます。
Vポイントからの移行は「ソラシドエアカード」限定特典のため年会費1,375円(初年度無料)で発行が必要です。ここだけコストがかかりますが、特典航空券のお得度を考えると1回でも利用するなら正直誤差レベルだと思います。
特典航空券は前日まで予約変更可能なので、ハイシーズンの沖縄であれば額面以上の価値があります。台風来たら予定変更できるって最強です。
マイナポイントをエポスカードに紐づけて、エポスポイントまたはJRキューポとして持っておけば、有効期限2年のうちのどこかでソラシドマイルに移行すればよいです。もっと言うとエポスポイント⇔JRキューポは相互交換可能なので、交換を繰り返すことで無期限に持っておくこともできます。
おまけ:18歳以上の家族のマイナポイントも自分名義のソラシドマイルに
私のエポスカードは、毎月5万✕6ヶ月決済を重ねてゴールドのインビテーションをもらい、年会費永年無料のエポスゴールドカードにしてあります。そしてエポスカードには、「エポスファミリーゴールド」というユニークな制度があって、家族名義のゴールドカードも年会費無料で発行できます。もちろん、エポスポイントも家族間でシェアできます。
家族カードではなく、それぞれが本会員でそれぞれに引き落とし口座が設定されているのにポイントはシェアできる点がユニークです。
つまり夫名義のエポスゴールドカードを発行し、そのエポスカードでマイナポイント申し込みをすれば、夫の分のマイナポイント=エポスポイントも私が総取りできるのです。家族でマイナポイント活動(マイ活?w)やれば余裕でソラシドマイルが貯まりますね!
ゴールドの場合エポスポイントの期限が無期限になるので、「5年後の家族旅行のためにとっておく」なんてこともできます。(ソラシドエア特典航空券の制度変更がなければですが…)
マイナポイント第2弾 子供の分も親のクレカに紐付けてソラシドマイルに まとめ
18歳未満の子供のマイナポイントは、エポスカードに紐づけることで最終的に自分のソラシドマイルにすることが可能です。2023年2月末までにマイナポイントの申し込みをするだけで、1人15,000円分のエポスポイントが貰え、繁忙期の羽田~沖縄の特典航空券2人分を発券できます。
第1弾がまだの方も、マイナンバーカードを2022年12月末までに申請し、2023年2月末までにマイナポイント申し込みをして2万円使えば5,000円分貰えます。
18歳以上の家族のマイナポイントも、エポスファミリーゴールドを利用することで自分名義のソラシドマイルに移行することが可能です。移行せずエポスポイントのままでもっておけば、「ソラシドマイルに移行できるポイント」を無期限で保有し続けられます。
今からでも全然間に合います。自分は三井住友カードに、家族分はエポスカードに紐付けて、ソラシドマイル貰っちゃいましょう!
さっそくソラシドマイルを貯めてみる
まずはポイントサイトでポイントを貯めることからスタートです。
6,000円相当でレギュラーシーズンの羽田~九州往復分特典航空券に換えられます。年会費無料のクレジットカードを1枚発行してあっさり貯まる事も!
我が家は普段のネットショッピングや(貯金を兼ねて)証券口座開設だけで、家族3人×年2回、羽田⇔九州の特典航空券をGetしています。
知る人ぞ知る、超お得なソラシドルート。
お得すぎていつ改悪が入ってもおかしくないです。気になる方は早めにGo!